【介護福祉士試験対策】人間の尊厳と自立の勉強方法
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、現在は介護の講師として、介護福祉士筆記試験対策講座などを複数の学校で担当しています。 さて、この記事では、介護福祉士試験の科目のひとつである「人間の尊厳と自立」について、出題傾向や試験対策をまとめていきます。 ぜひご覧ください。 「人間の尊厳と自立」はどんな科目? 人間の尊厳と自立は、介護をする上で必要な基本の考え方、理念になります。 ここでは、その理念の理解と、現代社会に至るまでに、どのような人物が、どのような貢献をしたのか、 ...
【介護福祉士】エンパワメントとは?意味などをわかりやすく解説
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修や実務者研修、介護福祉士筆記試験対策講座などの講師をしています。 さて、介護において非常に重要な用語として、エンパワメントがあります。 介護におけるエンパワメントとは「利用者の意欲、能力を引き出す関わり」のことを言います。 介護福祉士の試験でも出題されることがある言葉で、実際に介護をするにあたっても重要であるため、しっかりとおさえておいてください。 というわけで、今回は介護のおけるエンパワメントについて解説します。 ...
【介護福祉士】ソーシャル・インクルージョンとは?わかりやすく解説
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修や実務者研修などの資格研修や、介護福祉士試験対策講座を担当する講師として活動しています。 さて、介護福祉士試験に比較的出題されやすいものとして、ソーシャル・インクルージョンがあります。 ソーシャル・インクルージョンは、日本語では社会的包摂と訳され「すべての人々を孤独や孤立、排除などから擁護し、社会の構成員として包み、支え合う」ことを理念としています。 「あらゆる人が当たり前に生活できる社会、環境を作る」とするノーマ ...
【介護福祉士】エンパワメントとは?意味や覚え方を解説します
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は介護関連の研修の講師として、初任者研修や実務者研修、また介護福祉士試験対策講座を担当しています。 さて、介護は利用者の自立を支援する仕事ですが、実施する上でとても大切な考え方として「エンパワメント」があります。 エンパワメントをすることで、利用者が自立向けて主体的に取り組めるようになるからです。 過去に、介護福祉士試験でも出題されたことがあります。基本事項としておさえておいてください。 というわけで、今回は介護福祉士試験対策 ...
【介護福祉士】ノーマライゼーションの覚え方
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修や実務者研修、介護福祉士の試験対策講座などを担当しています。 さて、介護福祉士試験に比較的よく出る問題として、ノーマライゼーションに関するものがあります。 ノーマライゼーションとは、誰もが当たり前に生活できる社会、環境を作らなければならない、という考え方です。 介護福祉士試験に向けて覚えておく必要があるのは、バンク–ミケルセン、ニィリエ、ヴォルフェンスベルガー、そして糸賀一雄の4人とその功績です。 というわけで、今 ...
介護福祉士試験の合格に必要な勉強時間や期間はどれぐらい?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は主に介護関連の講師やコンサルタントとして活動しています。介護福祉士の筆記試験対策講座も、複数の学校で担当しています。 さて、介護福祉士の試験で合格しようと思ったら、いつから始めてどれぐらいの期間、そして何時間ぐらい勉強する必要があるでしょうか。 勉強する能力には個人差があるため、一概にこれぐらい、というのはなかなか言えません。 ですが、介護業界の定説としては、最低でも3ヶ月前から始めれば間に合う、とされています。 実際に、介 ...
介護福祉士試験の実技試験が免除になる条件とは?【廃止してません】
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は主に介護関連の研修の講師をしています。介護福祉士試験についても、複数の学校で筆記試験対策講座を担当しています。 さて、介護福祉士試験の概要を見ると、筆記試験の他に実技試験についての記載がされています。 しかし、これから介護福祉士を受験しようとする介護職で、実技試験を受験する人はいません。お目にかかることはありませんよね。 なぜなら、平成28年度(平成29年1月実施)の試験から実務経験ルートの受験者に実務者研修の修了が必須とな ...
介護福祉士試験に落ちた、不合格になった人に必要なこと
こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は介護の講師をしています。介護福祉士試験対策講座も複数の学校で担当しています。 さて、介護福祉士試験にチャレンジしたものの、残念ながら落ちてしまったという人もいるでしょう。 介護福祉士試験はかんたんなどと言われ、毎年70%前後の方が合格しますが、逆にいうと約30%の人は不合格になります。 ですから、実際は落ちることも珍しくないのです。 とはいえ、不合格だった人にとっては、今までの努力が無駄になってしまったと感じているかもしれま ...
介護の資格なし、無資格から介護福祉士を取得する方法
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は独立して介護の講師やコンサルタントん仕事をしています。介護福祉士試験対策講座についても、複数の学校から依頼を受けて担当しています。 さて、介護の国家資格として介護福祉士がありますが、無資格から介護福祉士を取得するためにはどうすればいいのか、わからない人もいるかもしれませんん。 国家資格の中には、高校や大学で履修が必要な科目があったり、専門学校に通わないと取得できなかったりするものも少なくありません。ハードルが高くて、あきらめ ...
認知症の回想法とは?効果ややり方、注意点などを解説します
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、認知症の改善に効果があるとされる回想法をご存知でしょうか? 回想法とは、昔を思い出すことで認知症の進行を遅らせたり、症状を改善する効果のある非薬物療法です。 認知症は根本治療ができない病気です。 発症すると徐々に進行し、人として必要な様々な機能を失い、適切に行動できなくなります。 薬物療法によって進行を遅らせたり、症状を軽減することもできますが、薬物では副作用も ...
認知症の問題行動とは?その種類や対処方法を解説します
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職やケアマネジャー、施設長などを経験し、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、認知症には問題行動と呼ばれるものがあります。 問題行動とは、介護者が困るような認知症の方の行動の総称です。 ただし、認知症の方には問題を起こしてやろうという意識はなく、認知症の症状のひとつであるBPSD(行動・心理症状)によるものです。 ですから、関わり方次第で出てくることもあれば、問題にならないようにすることもできるん ...
認知症のBPSD(行動・心理症状)をわかりやすく解説します
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職として特別養護老人ホームで働いていました。 現在も、ケアマネジャーとして、日々利用者さんと関わっています。 その他、介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、現在要介護認定を受けている人の約半数、そして施設入所者の約8割が認知症とされています。 つまり、介護職をする上で、認知症ケアは欠かせません。 その認知症、症状を大きく分けると、中核症状とBPSDに分けられるのをご存知でしょうか。 介護職としては、いか ...
認知症の中核症状をわかりやすく解説します
こんな疑問を解決します 認知症の中核症状とはどういった症状なのか、そして具体的にどのような症状があるのかについて書いています こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、今や多くの方がかかり、そして誰もがなる可能性のある認知症ですが、その症状は中核症状と周辺症状(BPSD)に分けられることをご存知でしょうか。 介護職としては、正しく利用者さんの状態を把握するにあたって、症状の理解は絶対に必要な知識になります。 というわけで、今 ...
介護職の給料を上げる方法とは?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職の給料は、一般の仕事とくらべると安いと言われています。 少しでも給料を上げたい、と思っている介護職は多いでしょう。 やっぱりお金がないと生活できませんし、仕事へのモチベーションもあがりにくいですからね。 というわけで、今回は介護職として働く中で、給料を少しでも上げる方法について解説します。 介護職の給料を上げる方法とは? では、介護職の給料を上げる方法に ...
プロの介護職として大切なこととはなにか?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職、ケアマネジャー、施設長を経験しました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護の仕事は、利用者の日常生活を支援する仕事です。 しかし、ただ日常生活を支援するのではなく、専門性のある介護を提供しなければなりません。 専門性のある介護とはなにかというと、介護の目的である「自立支援」を行うことです。 そして、自立を達成するための、介護過程を実践していくこと、になります。 というわけで、今回はプロ ...
介護者の負担軽減!レスパイトケアの意味や目的を解説します
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職やケアマネジャー、施設長などを経験しました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護が必要な高齢者が自宅で生活を続けるためには、家族の介護が重要になります。 状態が悪くなって介護の量が増えてくると、たとえ介護サービスを利用したとしても、家族の介護がないと在宅生活を続けるのは困難だからです。 しかし、自宅で介護をするのは精神的にも肉体的にもストレスがかかります。 ですから、長期間介護を続けるた ...
介護職にはやりがいや魅力がいっぱい!どんな仕事?
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職、施設ケアマネジャー、施設長を経験しました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、3K(きつい、汚い、給料安い)と言われる介護職ですが、それでも介護の仕事から離れられない人がいます。 それほど、介護の仕事にはやりがいや魅力があるからです。 では、実際に、介護のやりがい、魅力とはどういったものなのでしょうか。 例えば、介護職の多くが口にするやりがいや魅力としては、「人から感謝してもらえる仕事」「 ...
介護職が3K(5K)の仕事と言われる理由と対策について
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職、ケアマネジャー、施設長を経験してきました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職は3Kの仕事と言われます。 3Kとは「きつい・汚い・危険」の頭文字を取った表現ですが、介護職の場合は、危険の代わりに「給料が安い」が入ったり、そのまま追加されて4Kと言われることもあります。 さらには、臭いを入れて5Kになることもあります。 どうしてそのように言われるのでしょうか。 そして、実際はどうなので ...