せいじ

介護のやりがい・魅力、介護職の困りごと解決、その他介護を含む福祉に関することがらについて発信しています。【経歴】大学卒▶︎アパレル関係▶︎介護職▶︎ケアマネ▶︎施設長(老人ホーム)介護業界20年【現在】2019年独立/介護関連の講師・介護コンサルタント・居宅介護支援事業所運営

認知症の回想法とは?効果ややり方、注意点などを解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、認知症の改善に効果があるとされる回想法をご存知でしょうか? 回想法とは、昔を思い出すことで認知症の進行を遅らせたり、症状を改善する効果のある非薬物療法です。 認知症は根本治療ができない病気です。 発症すると徐々に進行し、人として必要な様々な機能を失い、適切に行動できなくなります。 薬物療法によって進行を遅らせたり、症状を軽減することもできますが、薬物では副作用も ...

認知症の問題行動とは?その種類や対処方法を解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職やケアマネジャー、施設長などを経験し、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、認知症には問題行動と呼ばれるものがあります。 問題行動とは、介護者が困るような認知症の方の行動の総称です。 ただし、認知症の方には問題を起こしてやろうという意識はなく、認知症の症状のひとつであるBPSD(行動・心理症状)によるものです。 ですから、関わり方次第で出てくることもあれば、問題にならないようにすることもできるん ...

認知症のBPSD(行動・心理症状)をわかりやすく解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職として特別養護老人ホームで働いていました。 現在も、ケアマネジャーとして、日々利用者さんと関わっています。 その他、介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、現在要介護認定を受けている人の約半数、そして施設入所者の約8割が認知症とされています。 つまり、介護職をする上で、認知症ケアは欠かせません。 その認知症、症状を大きく分けると、中核症状とBPSDに分けられるのをご存知でしょうか。 介護職としては、いか ...

認知症の中核症状をわかりやすく解説します

こんな疑問を解決します 認知症の中核症状とはどういった症状なのか、そして具体的にどのような症状があるのかについて書いています こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、今や多くの方がかかり、そして誰もがなる可能性のある認知症ですが、その症状は中核症状と周辺症状(BPSD)に分けられることをご存知でしょうか。 介護職としては、正しく利用者さんの状態を把握するにあたって、症状の理解は絶対に必要な知識になります。 というわけで、今 ...

介護職の給料を上げる方法とは?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職の給料は、一般の仕事とくらべると安いと言われています。 少しでも給料を上げたい、と思っている介護職は多いでしょう。 やっぱりお金がないと生活できませんし、仕事へのモチベーションもあがりにくいですからね。 というわけで、今回は介護職として働く中で、給料を少しでも上げる方法について解説します。 介護職の給料を上げる方法とは? では、介護職の給料を上げる方法に ...

プロの介護職として大切なこととはなにか?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職、ケアマネジャー、施設長を経験しました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護の仕事は、利用者の日常生活を支援する仕事です。 しかし、ただ日常生活を支援するのではなく、専門性のある介護を提供しなければなりません。 専門性のある介護とはなにかというと、介護の目的である「自立支援」を行うことです。 そして、自立を達成するための、介護過程を実践していくこと、になります。 というわけで、今回はプロ ...

介護者の負担軽減!レスパイトケアの意味や目的を解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職やケアマネジャー、施設長などを経験しました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護が必要な高齢者が自宅で生活を続けるためには、家族の介護が重要になります。 状態が悪くなって介護の量が増えてくると、たとえ介護サービスを利用したとしても、家族の介護がないと在宅生活を続けるのは困難だからです。 しかし、自宅で介護をするのは精神的にも肉体的にもストレスがかかります。 ですから、長期間介護を続けるた ...

介護職にはやりがいや魅力がいっぱい!どんな仕事?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職、施設ケアマネジャー、施設長を経験しました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、3K(きつい、汚い、給料安い)と言われる介護職ですが、それでも介護の仕事から離れられない人がいます。 それほど、介護の仕事にはやりがいや魅力があるからです。 では、実際に、介護のやりがい、魅力とはどういったものなのでしょうか。 例えば、介護職の多くが口にするやりがいや魅力としては、「人から感謝してもらえる仕事」「 ...

介護職が3K(5K)の仕事と言われる理由と対策について

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職、ケアマネジャー、施設長を経験してきました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職は3Kの仕事と言われます。 3Kとは「きつい・汚い・危険」の頭文字を取った表現ですが、介護職の場合は、危険の代わりに「給料が安い」が入ったり、そのまま追加されて4Kと言われることもあります。 さらには、臭いを入れて5Kになることもあります。 どうしてそのように言われるのでしょうか。 そして、実際はどうなので ...

使えない介護職と言われないために新人介護職が実践するべきこと

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職、ケアマネジャー、施設長を経験してきました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、仕事ができない人を、「使えない人」と表現することがあります。 指示を受けてもその通りに実施できない、同じミスを繰り返して成長が見られない、自ら仕事しようとしない、そもそもやる気がないように見える、といった人に対して用いられます。 とはいえ、指導する側の立場の人が、指導する相手に対して「使えない人だなぁ」と思うのは ...