せいじ

介護のやりがい・魅力、介護職の困りごと解決、その他介護を含む福祉に関することがらについて発信しています。【経歴】大学卒▶︎アパレル関係▶︎介護職▶︎ケアマネ▶︎施設長(老人ホーム)介護業界20年【現在】2019年独立/介護関連の講師・介護コンサルタント・居宅介護支援事業所運営

コミュニケーションが苦手でも介護職はできます!その根拠とは

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職や施設ケアマネジャー、施設長などを経験してきました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職をやろうと考えている人や、介護職をやり始めたばかりの人が危惧することとして、コミュニケーションが苦手な自分に、果たして介護職が務まるんだろうか、というものがあります。 意外と、コミュニケーションが苦手だ、と思っている人は多く、そのコミュニケーション力が求められる介護職に、二の足を踏んでしまう人も少な ...

介護職が向いていない?それは本当ですか?

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 介護の業界に20年以上携わり、介護職、ケアマネジャー、そして施設長などを経験してきました。 管理職になってからは、主に人材育成を担当、1000人以上のスタッフの育成に携わった経験があります。 そして、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、せっかく就いた介護職なのに、しばらくしたら「自分には向いていないな」と悩み出す人がいます。 その結果、実際にやめてしまう人もいるんですね。 ですが、実は「向いていないのでは」と思う悩みは、自分が ...

介護職の新人いじめの内容や起こりやすい理由と対策とは?

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。介護の業界に20年以上携わり、主に施設の介護職、ケアマネジャー、施設長、そして、グループ全体の人事などに関わってきました。 現在は、介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護の仕事を始めたのはいいけれど、人間関係に悩んでいる人、多いかもしれません。 まるで、いじめにあっているように感じることはないですか? たとえば、先輩から業務を教えてもらえなかったり、逆に、負担の多い業務ばかりに就かされたり、うまくできないと罵倒や陰口、そのうち、仲間 ...

介護職を長く続けられる人の特徴や長く続けるために必要なこと

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護の業界に20年以上携わり、10年ほどの間は、施設長などの管理職を経験しました。 現在は、介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護の仕事は退職者、離職者が多い職種です。 介護の仕事をはじめてみたものの、続けられずにやめていく人が少なからずいるんですね。 いっぽうで、介護の仕事を何十年も続けている方もおられます。その違いはどういったことでしょうか。 続けられる人の特徴をまとめると、次のようになります。 というわけで、今回は介護の仕事 ...

介護職は将来性の高い仕事!その理由とは?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護の業界に20年以上携わり、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、仕事を選択するときのポイントとして、将来性はどうか、というものがありますよね。 長期的に続けていけるのか、そして続けていくだけの価値がある仕事なのか、という選択は、人生において非常に重要です。 例えば、これから衰退していく分野だと、短期的に稼げてたとしても、仕事を通じて得た知識や人脈がいずれ無駄になってしまう可能性が高くなります。 転職が必要になり、また一から能 ...

【認知症】パーソン・センタード・ケアをわかりやすく解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、認知症の方の介護をするにあたって、パーソン・センタード・ケアという考え方があります。 パーソン・センタード・ケアとは、認知症であっても、ひとりの人としてとらえ、当たり前に接する、関わることを言います。 それ以前では、認知症の人は、認知症という病気でなにもわからなくなった人、という捉え方でした。 その考え方を大きく変えたのがパーソン・センタード・ケアです。 とい ...

介護職が燃え尽き症候群(バーンアウト)になりやすい理由とは?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、燃え尽き症候群(バーンアウト)というものをご存知でしょうか。 一生懸命仕事をしていた人が、急にやる気を失って仕事をやめてしまう、その姿がまるで燃え尽きたように見えることから、燃え尽き症候群という名前が用いられています。 介護職は、他の仕事くらべて燃え尽き症候群が起こりやすいとされています。 利用者に感情移入し、なんとか元気になってもらいたい、その一方で、人間の ...

介護職はストレスマネジメントが超重要!理由やその方法とは

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職は大きなストレスがかかる仕事だと言われています。 労働は、どんな仕事でも肉体労働、精神労働、頭脳労働の3つに分けることができます。 その中で、介護は精神労働に分類されます。 なぜなら、常に精神をコントロールして、冷静に客観的に利用者と関わる必要があるからです。 常に冷静に、と想像するだけでストレスが溜まりやすいのがわかると思います。 ストレスをうまくマネ ...

ブランクがある介護職が復帰するためにおさえるべきポイントとは?

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、いったん介護の仕事に就いていたけれど、事情によりやめてしまった人もいらっしゃるでしょう。 例えば、結婚や出産、引っ越し、介護とはちがう仕事に魅力を感じた、などといったところでしょうか。 そこから、改めて介護の仕事に復帰する場合、しておいた方が良い準備があります。 知識、技術の見直しであったり、体力作り、介護の最新情報を調べるなどです。 というわけで、今回はブラ ...

【介護福祉士試験対策】人間の尊厳と自立の勉強方法

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、現在は介護の講師として、介護福祉士筆記試験対策講座などを複数の学校で担当しています。 さて、この記事では、介護福祉士試験の科目のひとつである「人間の尊厳と自立」について、出題傾向や試験対策をまとめていきます。 ぜひご覧ください。 「人間の尊厳と自立」はどんな科目? 人間の尊厳と自立は、介護をする上で必要な基本の考え方、理念になります。 ここでは、その理念の理解と、現代社会に至るまでに、どのような人物が、どのような貢献をしたのか、 ...