- HOME >
- せいじ
せいじ
介護のやりがい・魅力、介護職の困りごと解決、その他介護を含む福祉に関することがらについて発信しています。【経歴】大学卒▶︎アパレル関係▶︎介護職▶︎ケアマネ▶︎施設長(老人ホーム)介護業界20年【現在】2019年独立/介護関連の講師・介護コンサルタント・居宅介護支援事業所運営
介護の仕事をハッピーに!
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護の業界に20年以上携わり、施設長などの管理業務を10年ほどしてきました。 現在は施設運営のコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護の仕事にはいろいろな働き方があります。 直接雇用で正社員として働いたり、パート、アルバイトといった非常勤として、さらには派遣社員といった形ですね。 そんな介護職ですが、人材不足の影響から正社員で採用されやすい業種になっています。 いろいろな働き方がある中で、正社員として働くメリットは、どんなことがあるのでしょうか。 と ...
こんな疑問を解決します 介護職をしようと思っている人「介護職は採用されやすいって聞いた。だから、介護の仕事をしようと思うんだけれど、面接に行ったらどれぐらいで採用がもらえるのかな?また、面接時や採用をもらったときの注意点はある?」 こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、約400件の採用面接を担当しました。 現在は、施設や事業所運営のコンサルタントとして活動しています。 さて、これから介護の仕事をしようとか、施設、事業所を転職しようと考えている人、いらっしゃいますよね。 募集に応募して採用面 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、施設長として様々なハラスメント対策を講じてきました。 その経験の中には、予防策、そして実際に起きたハラスメントへの対策があります。 さて、介護職が退職する理由のひとつとして、マタニティハラスメントがあります。 マタニティハラスメントとは、妊娠、出産、育児等を契機に、休業制度などを利用させなかったり、嫌味を言ったり、嫌がらせをするといったことを指します。 現在は、事業主によるマタニティハラスメントが法律で禁じられているのに加え、上 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職をするにあたって、これは必要!という物があります。 ないと仕事に支障が出るものから、精神的に苦痛を感じるものまで、いろいろと紹介していきたいと思います。 介護職の必需品!絶対に必要な持ち物を紹介します では、介護職の必需品について見ていきましょう。 まとめると、次のようになります。 掘り下げていきます。 筆記用具とメモ帳 まず介護職として絶対に欠かせないの ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職の求人を見ていると、未経験、無資格歓迎、なんて言葉を謳っている施設や事業所があったりしますよね。 介護の仕事って、未経験、無資格で始めても大丈夫なのでしょうか。 結論からいうと、介護の仕事は未経験、無資格でもすることができます。 ただし、働ける業種に制限があるのと、業務内容にも制限がを設けている事業所があります。 というわけで、今回は介護の仕事を未経験、 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、訪問介護やデイサービス、施設入所の営業を経験してきました。 また、逆に営業を受ける側のケアマネジャーの経験もあります。 さて、訪問介護も含めて、営業をする際に必要なのが営業ツールです。 手ぶらでの営業は、効果が薄いからです。 パンフレットやチラシ、その他なにか相手に有益となるものを持っていかないと、なかなか相手にしてもらえません。 その中でも、手軽に作りやすい「チラシ」を使って営業するケースが多いと思います。 しかし、ただ作って ...
こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護職や施設長、社内の人材育成担当などの経験があります。 現在は介護の研修の講師や、人材育成のコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護の仕事は「誰でもできる仕事」と言われたり、逆に「好きじゃないとできない仕事」と言われりと、見方が極端に分かれるところがあります。 実際、介護職に向いている人、向いていない人というのはあるのでしょうか。 結論から言うと、介護職としての向き、不向きはあります。 ただし、向いていないから絶対にダメ ...
こんな悩みを解決します。 この記事の内容 こんにちは、せいじです。 介護の仕事を20年以上しており、特別養護老人ホームで6年ほど介護職をしていました。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護の施設で仕事をすると夜勤があります。 夜勤は、夕方から出勤して翌朝まで働く、という形になります。 日中の勤務とはちがい、夜間は働く職員が極端に少なく特殊な環境となります。 看護師がいない施設もあるため、介護職は利用者の介護だけではなく、緊急時として医療的な対応が求められることもあります。 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、現在は講師として、初任者研修や実務者研修、介護福祉士筆記試験対策講座を担当しています。 さて、介護に必要な知識として、そして介護福祉士試験にも出題されたことの重要な語句として「エンパワメント」と「ストレングス」があります。 この2つの言葉の意味がごっちゃになってしまう人が多いようです。 かんたんにいうと、エンパワメントとは、本人が持っている力を発揮できるようにすること、そして、ストレングスは本人の長所、強みといったことになります ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、これまで訪問介護を含め、介護事業の利用者獲得の営業に15年ほど関わってきました。 もちろん、実際に営業をしていた時代もあります。 さらに、居宅のケアマネジャーとして、営業をされる立場も経験しています(現在進行形) さて、訪問介護事業所を運営している、もしくは利用者獲得の担当になっているけれど、なかなか思うようにいかない、と悩んでいる人もいるでしょう。 訪問介護の営業は、一般の営業と違ってアピールするところが特殊になります。 なぜ ...