- HOME >
- せいじ
せいじ
介護のやりがい・魅力、介護職の困りごと解決、その他介護を含む福祉に関することがらについて発信しています。【経歴】大学卒▶︎アパレル関係▶︎介護職▶︎ケアマネ▶︎施設長(老人ホーム)介護業界20年【現在】2019年独立/介護関連の講師・介護コンサルタント・居宅介護支援事業所運営
介護の仕事をハッピーに!
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、現在はコンサルタントとして訪問介護の運営などの支援をしています。 さて、介護保険には、自宅で生活する高齢者を支援するサービスとして、訪問介護があります。 訪問介護で訪問介護員として働くためには、初任者研修や実務者研修、介護福祉士といった資格が必要になります。 というわけで、今回は訪問介護で仕事をするために必要な資格と、取得方法について解説します。 訪問介護は無資格ではできない!必要な資格について解説します 訪問介護の仕事は、利用 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、以前は訪問介護の管理者をしていました。 現在も、訪問介護事業所の運営コンサルタントをしています。 さて、介護が必要な高齢者の、自宅での生活を支援してくれる介護保険のサービスとして「訪問介護」があります。 名前ぐらいは聞いたことがある人という人は多いと思いますが、実際にどんなサービスか詳しく知らない、という人もいるのではないでしょうか。 訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅を訪問し、主に家の中で食事、排泄、入浴、着替えな ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、介護付き有料老人ホームなどの施設長経験者です。 現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。 さて、介護職は身だしなみを大切にしなければならない仕事です。 指輪やピアスなどの装飾品をつけていると、身体を密着して介護する場面で、介護される人を傷つけてしまう恐れがあるからです。 また、清潔感のある服装でないと、介護を受ける人は抵抗を感じるでしょう。 とはいえ、介護職としてもおしゃれを楽しみたい、と思う人が少なからずいる ...
この記事の内容 こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修や実務者研修といった、介護職になるための、そしてキャリアアップするための研修の講師をしています。 さて、介護の仕事を始めたけれど、仕事がなかなか覚えられなくて悩んでいる、という人も多いのではないでしょうか。 どんな仕事でもそうですが、介護の仕事は特に最初に覚えないといけないことが満載なんですよね。 利用者の名前と顔、そして介護をする上での注意点や留意点、業務の流れや内容、そして介護の知識、技術、さらにはいっしょに働くスタ ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、以前は訪問介護の管理者をしていたことがあります。また、現在は、訪問介護の運営に関するコンサルタントとしても活動しています。 さて、利用者の自宅での生活を支援する中心となるサービスが、訪問介護です。 訪問介護は、基本的には利用者の自宅を訪問し、利用者の日常生活に必要な支援を行います。 その支援の内容は、大きく分けて「身体介護」と「生活援助」に分かれます。 「身体介護」は、利用者の身体に直接触れて行うサービスを、「生活援助」は、日常 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、訪問介護事業所の管理者をしていたこともあります。現在はコンサルタントとして、訪問介護事業所の開設や運営の支援をしています。 さて、訪問介護に必須の人員として「サービス提供責任者」があります。 サービス提供責任者とは、かんたんにいうと事業所の窓口役になります。 具体的には、ケアマネジャーやその他のサービスと連携し、利用者、家族に対して必要なサービスを提案、そして訪問介護員から適切なサービスが提供されるよう管理を行う、といった仕事にな ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。 介護業界に20年以上携わり、現在は人材定着やチームワーク向上に関する研修の講師やコンサルタントとして活動しています。 さて、介護職は「退職者が多い」と言われます。 どんなことが理由で辞めて行くのでしょうか? 厚生労働省が行った、令和2年度介護労働実態調査では、次のような結果になっています。 順位 理由 割合 1 職場の人間関係に問題があったため 23.9% 2 結婚・妊娠・出産・育児のため 19.8% 3 法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があっ ...
こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。介護の仕事を20年以上しており、介護職、施設・居宅のケアマネジャー、そして、介護老人保健施設の副施設長や介護付有料老人ホームの施設長などの管理職を経験しました。 さて、介護職と聞くと「給料が安い」というイメージがあると思います。実際に、介護職の給料は全産業の平均と比べると低くなっています。 人材が足りない業界で、しかもなり手が少ない上に負担の大きい仕事とされている中で、どうして給料が安いのでしょうか。 それには、専門性が低いと認識されている、介護保険制度に基 ...
こんな疑問を解決します 介護の定義と、介護と介助の違いについて書いています こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修、実務者研修、介護福祉士筆記試験対策講座などの講師をしています。 さて、みなさん、介護の定義をご存じでしょうか?実はよくわからないまま「介護」をしていませんか? 私自身、介護職として働くようになっても、しばらくの間はよくわからないまま仕事をしていました。 また、業務上では、利用者に提供する支援は「介助」と呼ばれ、「介護」という言葉はほとんど使いません。 たとえば、 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は人材定着、チームワーク向上の研修や、コンサルタントとして事業所に関わっています。 さて、一般的なイメージとして、また実際に介護職をしている人からも、介護職は大変な仕事、きつい仕事という声が聞かれます。 その理由とは、いったいどのようなものなのでしょうか。 介護の仕事がきつい仕事とされる理由は、人間関係のストレス、不規則な勤務形態や人手不足などによる労働環境、仕事の内容が、身体的にも精神的にも重労働であるにも関わらず賃金が低い ...