- HOME >
- せいじ
せいじ
介護のやりがい・魅力、介護職の困りごと解決、その他介護を含む福祉に関することがらについて発信しています。【経歴】大学卒▶︎アパレル関係▶︎介護職▶︎ケアマネ▶︎施設長(老人ホーム)介護業界20年【現在】2019年独立/介護関連の講師・介護コンサルタント・居宅介護支援事業所運営
介護の仕事をハッピーに!
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修や実務者研修、介護福祉士筆記試験対策講座の講師をしています。 さて、介護の目的は自立支援ですが、自立支援には「自立」と「自律」の二つがあります。 そして、介護における自立支援とは、「自立」と「自律」の両方の意味が包括されています。 では、「自立」と「自律」それぞれの言葉はどんな意味になるでしょうか。 かんたんに言うと、「自立」とは、日常生活を自分でできるようになること、そして「自律」とは、どのような生活がしたいかを ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修や実務者研修、介護福祉士筆記試験対策講座などの講師をしています。 さて、介護において非常に重要な用語として、エンパワメントがあります。 介護におけるエンパワメントとは「利用者の意欲、能力を引き出す関わり」のことを言います。 介護福祉士の試験でも出題されることがある言葉で、実際に介護をするにあたっても重要であるため、しっかりとおさえておいてください。 というわけで、今回は介護のおけるエンパワメントについて解説します。 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は、事業所、施設に対して人材定着のコンサルタントとして活動しています。 さて、介護職が退職する理由のひとつにハラスメントがあります。 パワハラ、セクハラが代表的なものになりますが、モラハラも職場で発生するハラスメントのひとつです。 モラハラは、本人がモラハラをされていると気づかないままに精神がやられていき、加害者の行いが表面化しにくく、解決がしにくい、という特徴あります。 というわけで、今回は介護現場におけるモラルハラスメント ...
こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、複数の施設で施設長を経験しました。現在はコンサルタントとして、施設、事業所の離職防止に取り組んでいます。 さて、介護職が業務上で悩むことがらとして、利用者からのセクシュアルハラスメントがあります。 卑猥な発言や、身体を触ってくるといった利用者の行動が、精神的な負担となっている人も少なくないはずです。 実際に、セクハラを苦にして退職に至るケースもあります。 解決したいけれど、介護職という仕事の特性上、ある程度やむなしという事業所の空 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、複数の施設で施設長を経験しています。現在は、介護コンサルタントとして主に離職防止のノウハウを事業所や施設を回って提供しています。 さて、介護の現場ではいじめが多い、という話しを耳にされたことがあるかもしれません。 実際に、介護職の退職理由第1位は、ずっと職員同士の人間関係のトラブルになっています。 では、このトラブルがパワハラにあたるかどうか、といった点ではどうでしょうか。 パワハラになるには、一定の条件に当てはまるかどうかがポイ ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事しており、複数の介護施設の施設長などを経験してきました。 現在は介護のコンサルタントとしても、施設に関わって仕事をしています。 さて、以前より介護人材の不足が叫ばれています。そんな中で、不足をさらに助長しかねない問題として、利用者やその家族から受けるハラスメントがあります。 国は、令和3年度から、介護事業所へのハラスメント対策に必要な措置を義務付けており、ハラスメントによる離職を防止しようとしています。 では、実際に介護の現場ではどの ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修や実務者研修などの資格研修や、介護福祉士試験対策講座を担当する講師として活動しています。 さて、介護福祉士試験に比較的出題されやすいものとして、ソーシャル・インクルージョンがあります。 ソーシャル・インクルージョンは、日本語では社会的包摂と訳され「すべての人々を孤独や孤立、排除などから擁護し、社会の構成員として包み、支え合う」ことを理念としています。 「あらゆる人が当たり前に生活できる社会、環境を作る」とするノーマ ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は初任者研修や実務者研修、介護福祉士筆記試験対策講座、その他、介護関係の研修の講師をしています。 さて、ノーマライゼーションをもとに生まれた考え方として、ソーシャルロール・バロリゼーションがあります。 ソーシャルロール・バロリゼーションとは、日本語で「社会的役割の実践」となります。障がい者の社会的役割の価値付与、つまり、障がい者の社会的価値を高めようという考え方です。 アメリカのヴォルフェンスベルガーによって提唱されました。 ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は主に初任者研修や実務者研修、その他介護関係の研修の講師をしています。 さて、福祉に関するとても重要な考え方として、ノーマライゼーションがあります。 ノーマライゼーションとは「あらゆる人が当たり前に生活できる社会、環境を作る」という理念です。 そのノーマライゼーションを8つの理念にまとめ、国際的に広めたのがベンクト・ニィリエです。 というわけで、今回はニィリエとはどんな人物なのか、そして、どんな功績を遺したのかについて解説しま ...
こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は初任者研修、実務者研修など、介護関係の研修の講師をしています。 さて、福祉関係の事柄で、絶対に外せないのがノーマライゼーションの理念です。 特に現在の社会は、ノーマライゼーションが根底にあって作られていると言っても過言ではないでしょう。 ノーマライゼーションとは「あらゆる人が当たり前に生活できる社会、環境を作る」という理念です。 提唱したのは、バンク–ミケルセン。 というわけで、今回はバンク–ミケルセンについて詳しく解説しま ...