せいじ

介護のやりがい・魅力、介護職の困りごと解決、その他介護を含む福祉に関することがらについて発信しています。【経歴】大学卒▶︎アパレル関係▶︎介護職▶︎ケアマネ▶︎施設長(老人ホーム)介護業界20年【現在】2019年独立/介護関連の講師・介護コンサルタント・居宅介護支援事業所運営

【介護福祉士】エンパワメントとは?意味や覚え方を解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は介護関連の研修の講師として、初任者研修や実務者研修、また介護福祉士試験対策講座を担当しています。 さて、介護は利用者の自立を支援する仕事ですが、実施する上でとても大切な考え方として「エンパワメント」があります。 エンパワメントをすることで、利用者が自立向けて主体的に取り組めるようになるからです。 過去に、介護福祉士試験でも出題されたことがあります。基本事項としておさえておいてください。 というわけで、今回は介護福祉士試験対策 ...

【介護福祉士】ノーマライゼーションの覚え方

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は初任者研修や実務者研修、介護福祉士の試験対策講座などを担当しています。 さて、介護福祉士試験に比較的よく出る問題として、ノーマライゼーションに関するものがあります。 ノーマライゼーションとは、誰もが当たり前に生活できる社会、環境を作らなければならない、という考え方です。 介護福祉士試験に向けて覚えておく必要があるのは、バンク–ミケルセン、ニィリエ、ヴォルフェンスベルガー、そして糸賀一雄の4人とその功績です。 というわけで、今 ...

高齢者介護においてのノーマライゼーションとは?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は主に初任者研修や実務者研修、介護福祉士筆記試験対策講座の講師をしています。 さて、介護福祉士の試験にもよく出題される人権に関する考え方として、ノーマライゼーションがあります。 ノーマライゼーションとは、障がい者や高齢者、妊婦、もちろん健常者でも当たり前に生活できる社会、環境を作りましょう、という考え方です。 今回は、ノーマライゼーションの起源や歴史、考え方、そして高齢者介護においてどのように実践していけばいいかについて解説し ...

障害の医学モデルと社会モデルの違いとは?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は介護の講師として初任者研修や実務者研修、また、介護福祉士の筆記試験対策講座などを担当しています。 さて、アセスメントで用いるICFモデルの中で、障がい者の障害の捉え方として医学モデル、社会モデルが出てきます。 それぞれの特徴をかんたんにまとめると、次のようになります。 医学モデル、社会モデル両側面から障がい者を捉えることによって、解決すべき課題をあきらかにし、解決することができます。 本記事では、それぞれのモデルの捉え方につ ...

食事介助中の声かけはNG?誤嚥のリスクになる?

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は介護の資格研修の講師や、介護コンサルタントをしています。現場で介護の技術指導も行なっています。 さて、ときどき現役の介護職の方から「食事介助の際に声かけをすると、誤嚥のリスクになる。だから、食事中は声かけをしてはいけない、と指導を受けたのですが、ダメなんですか?」との相談を受けます。 でも、私たちにとって、食事中の会話は楽しみのひとつですよね。だからこそ、気の知れた仲間との食事は、とても楽しいものになります。 逆に、食事中、 ...

正しい食事介助の方法、基本や注意点などを解説します

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は初任者研修や実務者研修の講師をしています。また、現場での技術指導も行なっています。 さて、介護の中でも重要なものとして、食事介助があります。 食事は生きていく上で欠かせませんし、生活において大きな楽しみでもある行為です。 安心、安全に、そして楽しめる食事の提供が、利用者の生活の質に影響してくるんですね。 というわけで、今回は高齢者の食事介助の基本や注意点などについて解説します。 高齢者の食事の留意点 では、まずは食事介助をす ...

介護福祉士試験の合格に必要な勉強時間や期間はどれぐらい?

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は主に介護関連の講師やコンサルタントとして活動しています。介護福祉士の筆記試験対策講座も、複数の学校で担当しています。 さて、介護福祉士の試験で合格しようと思ったら、いつから始めてどれぐらいの期間、そして何時間ぐらい勉強する必要があるでしょうか。 勉強する能力には個人差があるため、一概にこれぐらい、というのはなかなか言えません。 ですが、介護業界の定説としては、最低でも3ヶ月前から始めれば間に合う、とされています。 実際に、介 ...

介護福祉士試験の実技試験が免除になる条件とは?【廃止してません】

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は主に介護関連の研修の講師をしています。介護福祉士試験についても、複数の学校で筆記試験対策講座を担当しています。 さて、介護福祉士試験の概要を見ると、筆記試験の他に実技試験についての記載がされています。 しかし、これから介護福祉士を受験しようとする介護職で、実技試験を受験する人はいません。お目にかかることはありませんよね。 なぜなら、平成28年度(平成29年1月実施)の試験から実務経験ルートの受験者に実務者研修の修了が必須とな ...

介護福祉士試験に落ちた、不合格になった人に必要なこと

こんな悩みを解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は介護の講師をしています。介護福祉士試験対策講座も複数の学校で担当しています。 さて、介護福祉士試験にチャレンジしたものの、残念ながら落ちてしまったという人もいるでしょう。 介護福祉士試験はかんたんなどと言われ、毎年70%前後の方が合格しますが、逆にいうと約30%の人は不合格になります。 ですから、実際は落ちることも珍しくないのです。 とはいえ、不合格だった人にとっては、今までの努力が無駄になってしまったと感じているかもしれま ...

介護の資格なし、無資格から介護福祉士を取得する方法

こんな疑問を解決します こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上携わり、現在は独立して介護の講師やコンサルタントん仕事をしています。介護福祉士試験対策講座についても、複数の学校から依頼を受けて担当しています。 さて、介護の国家資格として介護福祉士がありますが、無資格から介護福祉士を取得するためにはどうすればいいのか、わからない人もいるかもしれませんん。 国家資格の中には、高校や大学で履修が必要な科目があったり、専門学校に通わないと取得できなかったりするものも少なくありません。ハードルが高くて、あきらめ ...