介護福祉士試験対策

【介護福祉士】エンパワメントとは?意味や覚え方を解説します

スタッフ

「エンパワメントって聞きなれない言葉、どんな意味ですか?」

「介護におけるエンパワメントは、かんたんいいうと、利用者の意欲や能力を引き出す関わり、という意味です。自立支援するためには欠かせない考え方ですね。介護福祉士試験にも出題されたことがあるので、覚えておいてください」

施設長
こんな疑問を解決します

この記事の内容

介護福祉士試験対策として、エンパワメントの意味や覚え方について書いています

こんにちは、せいじです。介護業界に20年以上従事し、現在は介護関連の研修の講師として、初任者研修や実務者研修、また介護福祉士試験対策講座を担当しています。

さて、介護は利用者の自立を支援する仕事ですが、実施する上でとても大切な考え方として「エンパワメント」があります。

エンパワメントをすることで、利用者が自立向けて主体的に取り組めるようになるからです。

過去に、介護福祉士試験でも出題されたことがあります。基本事項としておさえておいてください。

というわけで、今回は介護福祉士試験対策において、エンパワメントの意味や覚え方について解説します。

介護におけるエンパワメントとは?

では、介護におけるエンパワメントについて見ていきましょう。

エンパワメントの意味

エンパワメントとは、力を与えるという意味の「エンパワー」の派生語です。言葉の意味としては「権限の付与」や「能力開花」になります。

権限を付与するとか、能力を開発する、と聞くと、上司や指導者など上の立場の人間が、部下や指導を受ける人といった下の立場の人間に行うことに感じますよね。

介護職と要介護高齢者は上下の関係にありません。ですから、介護の中で用いる言葉としては、ちょっとしっくりきません。

実は、介護では少し表現やニュアンスが異なります。

介護におけるエンパワメント

介護におけるエンパワメントは「要介護高齢者の意欲、能力を引き出すかかわり」という意味になります。

要介護高齢者は、老化による衰えや病気、怪我などによって障害を抱え、自立した生活が困難な状態にあります。

自分らしく生活できない状況に置かれると、人は生きる意欲を失ってしまい、当然持っている能力も発揮できなくなります。

いわゆるパワーレスと呼ばれる状態ですが、介護職は、パワーレス状態になっている利用者に対して、信頼関係を構築し、関わりを通して「もう一度自分らしい生活を取り戻そう」という意欲、そして「できることをやろう」といった能力を引き出すのです。

つまり、要介護高齢者は、もともと意欲、能力を持っている存在で、老化や病気、障害、怪我といったことで発揮できない環境に置かれているととらえます。

その持っている意欲、能力を引き出すために、どう関わればいいのかが介護職に求められることなんですね。

介護におけるエンパワメントの具体例

意欲、能力を引き出していくためには、要介護高齢者自信が見失っている、自身の価値に気づいてもらわなければなりません。

自分ではなにもできない存在、人に与えてもらわないと生きていけない存在、というところから、自分にもできる、人の役に立てる、と感じていただくことで、要介護高齢者は、意欲を取り戻し、能力を発揮できるようになるのです。

気づいてもらう方法としては、介護者がその人の価値を認めることであったり、役割を設けて、その役割を遂行してもらうことで、「自分も人の役に立っている」「自分にも価値がある」と感じてもらえるようになります。

【介護福祉士】エンパワメントとは?意味や覚え方を解説します:まとめ

スタッフ

「なるほど、介護におけるエンパワメントについて、よくわかりました。自立支援に向けて、主体的に生活してもらえるように、私たちは意欲、能力を引き出していかなければならない、つまり要介護高齢者をエンパワメントしていかないといけないってことですね」

「さっそく、自分の言葉にできていますね。その通りです。ぜひ、介護福祉士試験でも正解を勝ち取ってください。そして、現場でも実践してくださいね」

施設長

この記事のまとめ

  • エンパワメントの言葉の意味は、「権限の付与」「能力開花」
  • 介護におけるエンパワメントは「要介護高齢者の意欲、能力を引き出す関わり」という意味
  • 介護職は、自立支援の中で、パワーレス状態の要介護高齢者をエンパワメントする必要がある

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

介護のやりがい・魅力、介護職の困りごと解決、その他介護を含む福祉に関することがらについて発信しています。【経歴】大学卒▶︎アパレル関係▶︎介護職▶︎ケアマネ▶︎施設長(老人ホーム)介護業界20年【現在】2019年独立/介護関連の講師・介護コンサルタント・居宅介護支援事業所運営

-介護福祉士試験対策