介護の知識・技術

訪問介護ってどんな仕事?仕事内容などについて解説します

2022年8月24日

スタッフ

「訪問介護の仕事って、どんなことをするんですか?施設の介護とはけっこう違うよ?って聞いたんですけれど、どんな特徴があるんでしょう」

「訪問介護は、利用者の自宅を訪問し、主に自宅内で利用者の日常生活に必要な支援を行うサービスです。施設という整った環境ではなく、利用者によってそれぞれ異なる環境で介護をするため、注意点などがあります。詳しく訪問介護の仕事内容などを見ていきましょう」

施設長
こんな疑問を解決します

この記事の内容

訪問介護の仕事内容について書いています

こんにちは、せいじです。

介護業界に20年以上携わり、以前は訪問介護の管理者をしていたことがあります。また、現在は、訪問介護の運営に関するコンサルタントとしても活動しています。

さて、利用者の自宅での生活を支援する中心となるサービスが、訪問介護です。

訪問介護は、基本的には利用者の自宅を訪問し、利用者の日常生活に必要な支援を行います。

その支援の内容は、大きく分けて「身体介護」と「生活援助」に分かれます。

「身体介護」は、利用者の身体に直接触れて行うサービスを、「生活援助」は、日常生活に必要な家事の支援を行うサービスとなります。

というわけで、今回は訪問介護の仕事内容について見ていきましょう。

訪問介護員として働くために必要なこと

訪問介護で介護を提供する人を、訪問介護員といいます。

一般的には、ホームヘルパーもしくはヘルパーさんと呼ばれることが多いですね。

訪問介護員として働くためには、最低限「介護職員初任者研修」の資格を取得する必要があります。

他には「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」の資格があれば、訪問介護員をすることができます。

以前の資格制度でいうと、初任者研修はホームヘルパー2級、そして実務者研修はホームヘルパー1級になります。

旧制度でそれぞれの研修を修了している人は、訪問介護員になることができます。

訪問介護ってどんな仕事?仕事内容などについて解説します

では、訪問介護の仕事内容を掘り下げていきます。

訪問介護は、利用者の自宅を訪問者、次の3つのサービスを実施します。

訪問介護の内容

  • 身体介護:直接利用者の身体に触れて実施するサービス
  • 生活援助:利用者の日常生活に必要な家事を実施するサービス
  • 通院等乗降介助:介護タクシー、車の乗り降りとその前後の支援を実施するサービス

身体介護

身体介護とは、かんたんにいうと利用者の身体に直接触れて行う支援になります。

具体的には、次のような支援です。

身体介護の内容

  • 食事介助
  • 入浴介助
  • 排泄介助
  • 更衣
  • 整容
  • 歩行や車椅子などでの移動支援
  • ベッド、車椅子間の移乗など
  • 病院の付き添いなど
  • 服薬介助

生活援助

生活援助とは、利用者の日常生活に必要な家事を支援するサービスです。

具体的には、次のような内容になります。

生活援助の内容

  • 調理、配膳、下膳
  • 洗濯
  • 掃除
  • 買い物
  • 薬の受け取り
  • 服薬管理

訪問介護でしてはいけないこと

訪問介護は、介護保険に基づいたサービスになります。

介護保険では、訪問介護員としてしてはいけないことも定めています。

まとめると、主に次の2つになります。

訪問介護員でできないこと

  • 医療行為
  • 本人の日常生活に必要ではない家事などの支援

医療行為

訪問介護員は、利用者に対して医療行為をすることはできません。

なぜなら、医療行為ができるのは、医師、歯科医師、看護師に限られるからです。

仮に、本人や家族が希望しても、医療行為をしてはいけません

ただし、一定の研修を受けた介護職では、喀痰吸引や経管栄養について実施できるようになりました。

本人の日常生活に必要ではない家事などの支援

訪問介護の生活援助では「本人の日常生活に必要な家事援助」と定められています。

ですから、本人以外の同居家族がいる場合、同居家族に支援を提供する形になるようなサービスはできません

たとえば、家族もいっしょに使っている場所の掃除であったり、利用者本人の食事を作るついでに家族の分も作ったり、といったことです。

また、日常生活に必要とされない家事については、提供できません。

具体的には、大掃除でや庭の草むしり、ペットの世話、来客対応、特別な買い物といったことです。

訪問介護の職場の特徴

スタッフ

「訪問介護にはできること、できないことが細かく定められているんですね。ルールを把握してきちんと提供する必要がありますね。他に、訪問介護ならではといいますか、訪問介護の仕事の特徴があれば教えてください」

「訪問介護は、基本利用者の自宅で、利用者と1対1でサービスを提供する形になります。たくさんの利用者がいる施設とは違った環境になりますね」

施設長

訪問介護の特徴

  • 1人の利用者に向き合うことができる
  • 介護職同士の人間関係に煩わされにくい
  • 時間の融通が利きやすい
  • 高齢でも仕事ができる

1人の利用者に向き合うことができる

訪問介護は、利用者の自宅で、1人の利用者に対してサービスを提供します。

施設では、複数の利用者がいるため、どうしても1人に集中することが難しいですが、訪問介護であれば1対1で集中して介護をすることができる良さがあります。

介護職同士の人間関係に煩わされにくい

1人で介護サービスを提供する仕事になるので、他の訪問介護員といっしょに仕事をする場面が少なくなります。

ですから、訪問介護員同志のトラブルが、施設で仕事をするよりも少ないと言えます。

時間の融通が利きやすい

訪問介護では、正社員やパートで働く以外に、登録ヘルパーというスタイルで働くことが可能です。

時間の限られている人であれば、1日1件、1時間程度から仕事をすることができます

子育て中で、子供がまだ小さいうちでも、仕事がしやすいですね。

高齢でも仕事ができる

訪問介護の生活援助では、調理や掃除といった家事の支援になります。

身体介護のように、基本利用者の身体を抱えたり、動かしたりといったことがありません。

ですから、60〜70代の高齢であっても、訪問介護員として活躍することができます。

実際に、そのような年代の方が多く活躍しているサービスでもあります。

訪問介護ってどんな仕事?仕事内容などについて解説します:まとめ

スタッフ

「施設での介護とは違う魅力がある職場なんですね」

「そうですね。1人だけで行くため、すぐに先輩や上司に助けを求めることができない、といったところは、経験の浅い人には不安な点となり、訪問介護はハードルが高くなりがちですが、実際にやってみるとそこまで難しい場面というのは出てきません。まだまだこれから需要が伸びていくサービスなので、訪問介護にも目を向けてほしいですね」

施設長

この記事のまとめ

  • 訪問介護員として働くためには、初任者研修以上の資格が必要
  • 訪問介護の仕事内容は、身体介護と生活援助に分かれる
  • 訪問介護員の生活スタイルに合わせて、また年齢などによる身体状況に合わせて仕事ができる

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • この記事を書いた人

せいじ

介護のやりがい・魅力、介護職の困りごと解決、その他介護を含む福祉に関することがらについて発信しています。【経歴】大学卒▶︎アパレル関係▶︎介護職▶︎ケアマネ▶︎施設長(老人ホーム)介護業界20年【現在】2019年独立/介護関連の講師・介護コンサルタント・居宅介護支援事業所運営

-介護の知識・技術